ビジュアル言語とラクガキの関係

絵で意思疎通を図る事から「言語」という表現を取っている。
ここでいう「絵」は”アート”ではなく”ラクガキ”を指す事から、誰もが持つ能力としての可能性が秘められている。

要は、会議中ノートの端に会議に対する印象(感情)や、概要をラクガキしてしまう「アレ」こそがビジュアル言語である。

これは教科書を用いた自習方法としてセクションごとの概要を「ラクガキ」する。
講義やセミナーの内容を「ラクガキ」する。
プロジェクトの初期段階など多様で細かな情報が飛び交うミーティングを「ラクガキ」する。
これにより、全体把握しやすくなり、そのため何が必要かなどが連想できるようになる。つまり、一字一句ノートPCでタイピングしなくてもよりよい結果が出るということになる。(言質を取るという意味では一字一句は意味がある)
この時ラクガキは出来るだけイメージを描くことに集中するのが望ましい。
側から見ると意味のない連想されたラクガキも記憶に残すには有効である。

人間が物事を記憶する方法として感情を伴うと良いとも言われている。
怒り喜び悲しみ等を伴った会議は相手の記憶に印象付ける事が可能で、その逆もまた然り、ラクガキに感情を叩きつけるのも役に立つ。

問題は、じゃあどうやって実行するのか、方法は二つ

・物理的にノートを使う。
ペンとノートを常に持ち歩く、ノートカバーを使うと複数冊のノートと筆記用具が持ち運び可能で便利だったりする。
また、ノートも大学ノートに限らずスケッチブックや最近は描き味にこだわったアイデア帳なんてのもある。

・デジタル機器を使う。
いわゆるiPad Pro や Pixel やSurfaceなどの十分に実用的なスタイラスをデバイスを用いる方法、デジタルデバイスであるためその場でノートをシェアしたり過去のノートをクラウドに溜めておいて振り返るなんてこともできる。

まず、便利で退屈な会議でもSNSで暇つぶしできるノートPCを離れて紙とペンに戻ってみると新たな発見があるのではないだろうか。

参考文献

サニー・ブラウン 著、描きながら考える力 〜THE DOODLE REVOLUTION 

戦略とは

会社勤めの場合、何かと~戦略・戦略的~という単語が耳に飛び込んできます。
また~戦術・戦術的~という単語も良く聞きます。

歴史を紐解きつつ整理しましょう。
そもそもは戦争で勝つための概念です。
たまに耳にするであろう「クラウゼヴィッツ」の「戦争論(未完)」にその概要が登場します。
まず戦争の定義を以下のように結論付けています。
・戦争とは自らの意思を相手に屈服せしめるための行為のこと
・戦争とは他の手段による政治の延長に過ぎない
これにより、政治の政策の一つとして「武力で達成する」があり、武力の実行という「戦術」と「政策」の間のミッシングリンクを埋める目的で「戦略」の考えが生み出されています。
以下のピラミッド構造になっているといえます。
「政策」
「戦略」
「戦術」

「クラウゼヴィッツ」はナポレオンが活躍していた時代の人間です、その後から現代に至るまでさまざまな学者が「戦争論」を読み解き未完部分を埋めようとしたりします。
現代に目を向けると「政策」「戦略」「戦術」の考えをさらに発展させて評価される人物が現れます、日本の秘湯好きでも知られる米国の戦略家「エドワード・ルトワック」です。

「ルトワック」は階層を整理し国家の安全保障においては5つの階層に定義しています。
現代においては国家の安全保障という概念がありそれを大戦略としています、これは戦争行為以外の政策を含んでいます。
ここでの「ルトワック」の主張は戦略(大戦略)と戦術の間には複数の階層があり、戦略は高いレベルの概念であるという事です。
「大戦略」
「戦域」
「作戦」
「戦術」
「技術」

またイギリスの国際政治学者で戦略研究の第1人者「コリン・グレイ」は「大戦略」の上にまだ階層が存在すると主張します。
・存在意義やどんな世界を実現したいのかを示す「世界観」
・政治家や外交官が国家のいくべき方向を決定するポリシー「政策」
とくにこの階層の最上段に位置する「世界観」により全ての物事は決まってくる(起こりうることは起こる)という事です。

他にも現代にはたくさんの優秀な研究者の方に恵まれており、標準的な所としては下記の階層構造だろうといわれています。
この階層構造の見方として1つ共通のルールがあります。それは上位の階層の失敗は下位の階層ではリカバーできないという事です。
[世界観(Vision)]
[政策(Policy)]
[大戦略(Grand Strategy)]
[軍事戦略(Miritary Strategy)]
[作戦(Operation)]
[戦術(Tactics)]
[技術(Technology)]
※いわゆる「戦略の階層」です。

ここまででビジネスにおける「世界観」「戦略」「戦術」の関係は見えてきたと思います。
「戦略」~「戦術」については紹介したいと思います。
ちなみに、勢いのある中国や米国は世界観~戦術が強く、戦後の日本は技術以外が弱いといわれています。
国際競争において、競争相手を理解するために階層に当てはめてみるといいのかもしれません。

参考文献
奥山真司 著、「世界を変えたいなら一度”武器”をすててしまおう」

ブロックチェーンの定義とは

ブロックチェーンはその定義が識者によって異なるらしく、今のところは「ビットコインで使われている仕組みをブロックチェーンと定義する」となっている

ビットコインではPermissionlessでPublicなブロックチェーンとなっており、これはビットコインのシステムで暗号化を担保することにより、政府や企業といった社会的強者がコアを握るのではなく利用者に主権を取り戻す(=民主化と表現されている)ことが思想として反映されているもの

ただし、じゃぁブロックチェーンをビジネスに応用しようとなるとPermissionedでPrivateなものが前提となり、その上で「何を制限するか」の分類が乱発されている状況のよう。

以下に大まかな分類を示すと同じ単語で意味が異なることもわかる。これがカオスな状況を生み出している。

台帳が保管されている「データ管理層」への参加に対する許可の有無での分類
Permissionless/Permissioned

台帳が保管されている「データ管理層」への接続がオープンネットワークかプライベートネットワークかでの分類
Public/Private

Permissiondブロックチェーンにおいて、許可の管理組織が単独か複数かでの分類
Consortium/Private

取引履歴の公開か非公開化での分類
Open/Close?



ライブレコーディング



スクリプト言語でプログラミングしながら音楽や映像を表現する(書き換えたり)ライブコーディングですが
定番の実行環境があります。

・プログラム言語:Haskell + モジュール:TidalCycles(通称Tidal)
・リアルタイム音声合成プログラミング環境:SuperCollider
・IDE:Atom/VisualStudio CODEなど(TidalCylesプラグインを追加)

上記を動かすだけでも色々な物が必要ですが、Windows/Macそれぞれに
パッケージ管理システムを使ってまとめてインストールする方法があるのでそちらを使ったほうがよいかと思われます。
インストールには数十分かかるので、安定したネット環境と試行錯誤する時間と経験者(コレ大事)を確保してから行いましょう。

TidalCyclesのインストール2018年版
https://qiita.com/yoppa/items/fe21d7136f8f3aafd55c

簡単なイラストをメモに追加してみる。

iPadで打ち合わせのメモを取ってみる第一歩は、打ち合わせ内容を文字で書いたら横にそのときの感情(疑問・肯定・怒り・悲しみなどなど)を横に添えるところからだと思います。
そのときのイラストは下記のサイトのように丸と点で書ける程度がよいと思います。
凝ったものを書かないのがポイントじゃないかと。

【感激!】絵が下手な人でも簡単に描けるボールペンイラスト

グラフィックレコーディングの準備


ミーティングの概要を図で共有できるグラフィックレコーディングですが、何かとハードルが高いように感じます。
道具としてはタブレット+スタイラスが現状最適解のように感じますが、下記まなびやさんの記事でも紹介されている通り、ペーパーライクの保護フィルムが最初の第一歩「思ったように線が引けない」を乗り越える役に立つのではないでしょうか。
【会議や勉強会などで大活躍】iPadでオススメの本格グラレコ法(Graphic Recording)

ビジュアル言語とラクガキの関係

絵で意思疎通を図る事から「言語」という表現を取っている。 ここでいう「絵」は”アート”ではなく”ラクガキ”を指す事から、誰もが持つ能力としての可能性が秘められている。 要は、会議中ノートの端に会議に対する印象(感情)や、概要をラクガキしてしまう「アレ」こそがビジュア...